この記事を読んでいるあなたは今、スマホ・パソコン・タブレットなどから少なからずブルーライトを受けています。
LED画面などから受けるブルーライトは「睡眠に悪影響を及ぼす」と言われており、スマホやパソコンが普及している現代では無視できない問題です。
- 寝付きが悪い
- 寝る直前までスマホやパソコンを使用している
こんな人はもしかしたらブルーライトが睡眠に悪影響を与えている可能性があります。
しかしブルーライトの影響を全く受けない生活というのはほぼ不可能と言えます。
それでもブルーライトと睡眠の関係性、上手に付き合う方法を知っておくと、日常生活に支障をきたすことなくスマホやパソコンの使用も可能です。
この記事を読んで上手な睡眠&インターネット生活を手に入れましょう。
ブルーライトとは
誰もが浴びている青色光
ブルーライトは人間の目で見れる青色光で、スマートフォンやパソコンなどのLEDディスプレイや部屋のLED照明が発しています。
他にも太陽の光にもブルーライトが含まれているので、全くブルーライトを浴びずに日常生活を送るのは不可能といえます。
締め切った部屋に電気もテレビもお置かずに閉じこもれば可能かもしれませんが、間違いなく気が狂うでしょう。
睡眠に与える悪影響
「寝る前のスマホやパソコンは睡眠の質を下げる」
この話は近年テレビなどで度々耳にしますね。
睡眠の質を下げる理由にブルーライトが挙げられ、睡眠へ与える悪影響は人によっては改善しなければいけない問題です。
具体的な例としては以下のような影響です。
- 体内時計が狂う
- 寝付きが悪い、眠りが浅い
順を追って解説します。
体内時計が狂う
人間には体内時計があり、網膜が感じる光や、食事のタイミングでだいたいの「起きる時間・寝る時間」が分かるようになっています。
昔の電気も何も無かった時代では日が昇ったら働いて、日が沈んだら寝るという生活をしていた事を考えればだいたい想像できますね。
しかし現代では夜でもブルーライトを放つ照明が爛々とし、スマホやPCを昼夜関係なく使用する事で、網膜が感じる光の量がバラバラになります。
そうすると頭では昼夜の区別がついても、体内時計が区別できなくなってしまう状態になります。
体が「夜だから寝る」と認識していないと、いざ寝ようと思ってもなかなか寝付けないのは容易に想像できますね。
寝付きが悪い・眠りが浅い
先述の体内時計に影響して、寝付きが悪くなったり、睡眠が浅くなるという影響も出てきます。
人間の体は「夜になったからすぐ寝るぞ」とはなかなかならず「夜になったから寝る準備するか」みたいな感じでゆっくり眠くなるので、寝るギリギリまでスマホをいじっていると体が寝る準備をしていない状態です。
ブルーライトが睡眠に与える悪影響としてはこの2点に注意です。
他にもブルーライトは目の疲れなどの疲労感の原因になるとも言われているので、スマホ依存やネットサーフィンのしすぎというのはブルーライトを浴びすぎてしまう現代病といえるでしょう。
寝付きが悪くなる原因として寝酒やコーヒーなどが影響していないか自分の生活を振り返りましょう。
ブルーライトと上手に付き合う方法
ブルーライトが睡眠に悪影響を与えるとは言われても、スマホやパソコンを手放すなんて今の時代無理ですよね。
そこで、できるだけ睡眠への悪影響を受けずにブルーライトと上手に付き合う方法も知っておくと良いでしょう。
睡眠に影響を与えないブルーライトとの付き合い方は2つのポイントがあります。
夜は極力使わない
この記事の本質かつ、誰もが聞いた事があるワードですね。
網膜がブルーライトを浴びて昼か夜か分からなくなってしまうので、夜(特に寝る直前)はスマホやPCを使わないのが望ましいです。
でも難しいですよね (笑)
私もベッドに入ってからのスマホいじりは止められません。実際そんな人が多いと思うので“使わないように意識する”ようにしましょう。
逆に昼は体に起きていると感じさせる為にブルーライトを浴びるようにします。
スマホやパソコンだけではなく、朝日を浴びたり、外を散歩するだけでも体が日光を浴びて「今は昼だな」と感じさせる事ができます。
朝食を食べる(できれば3食規則正しく)
「朝食とブルーライト関係なくね?」と思うでしょうが、睡眠への影響を軽減させるために朝食は重要です。
少しだけ先述しましたが、体内時計は食事のタイミングも関係しています。
お腹が空くタイミングでもなんとなく時間って分かりますよね?
つまり朝食を決まった時間にしっかり食べていれば体内時計が夜を逆算して感じ取り、自然と眠くなったり、スムーズに寝付ける事に繋がります。
もちろん朝食だけでなく、昼食や夕食も決まった時間で食べるように意識すれば食事面で体内時計をコントロールできます。
まとめ
ブルーライトが睡眠に与える悪影響として体内時計を乱してしまう点が挙げられます。
網膜が受けるブルーライトの量によって体が昼と夜の判別ができなくなってしまう事が原因です。
それを防ぐ為に夜は極力スマホやPCの使用を避ける。
逆に日中は昼と体に認識させる為に適度に使う分にはむしろ好都合。さらにお日様の光を浴びると◎
他にも体内時計を整える為に朝食をしっかりとる事も良質な睡眠をとる為に必要です。
現代の日常生活ではブルーライトの浴びすぎとなるスマホ依存症にも気をつけ、睡眠の質を落とさないように意識した生活を心がけましょう。