冬場のインフルエンザや風邪の流行時に学校に置かれていたり、病院ではよく目にする機会があるエタノール。
消毒用や掃除用などありますが、消毒用エタノールに関して、ワキガの臭いを消す作用がある事をご存じでしょうか。
実は過去にウェットティッシュを使ったワキガ対策を紹介しているのですが、原理はこれと一緒です。
エタノールでワキガ臭を消す方法
さっそく本題のエタノールを使用したワキガの臭い対策ですが、方法としては脱脂綿などに消毒用エタノールを適量取り、直接脇に塗るだけというめちゃくちゃ簡単なものです。
世の中にはたくさんの制汗スプレーやデオドラントシートが出回っていますが「エタノールを沁み込ませただけ」というシンプルなものが実はかなり効果的だったりするのです。
では具体的になぜエタノールがワキガの臭いを抑える事に効果的なのかを見ていきましょう。
エタノールで消臭できる理由
エタノールはご存じの通り、消毒として用いられる事が多く、病院で注射する前に看護師さんが塗ってくれるスース―するアレもエタノールです。
針を刺す前に肌の表面を消毒しているのですね。
このように医療現場でも用いられる消毒作用のあるエタノールは、ワキガの原因である皮膚表面の雑菌の消毒に適しています。
ワキガはアポクリン腺から分泌された汗に含まれる、皮脂やたんぱく質が皮膚表目の雑菌に分解される際にニオイが発生します。
ワキガ=アポクリン腺の汗が臭いというイメージがありますが、アポクリン腺の汗も元々はほぼ無臭です。
ですが皮膚表面の雑菌と混ざってしまうとエクリン腺の汗とは比べ物にならないくらい臭くなってしまうのです。
現代では手術でワキガは完治も可能ですが、アポクリン腺の発達具合や数は生まれ持った体質なので、自力でどうこうできるものではありません。
でも汗腺はどうすることもできなくても、皮膚表面の雑菌を無くせばワキガ臭は防げます。
その雑菌達を殺菌するのにエタノールが効果的という訳です。
使うべきは“消毒用”
エタノールと一言で言っても大きく3種類に分けられます。
- 無水エタノール 99.5%
- エタノール 95%程
- 消毒用エタノール 80%程
エタノールはアルコール濃度によって分けられており、消毒に適しているのは名前の通り消毒用アルコールとなります。

そう感じるかもしれませんが、無水エタノールは塗ってもすぐに気化する為、肌表面に留まる時間が短すぎて消毒には適していません。
そういう訳でワキガ対策で使うエタノールは消毒用を選びましょう。
ちなみに無水エタノールでも精製水を20%ほど加える事で消毒用アルコールのように使う事もできます。
消毒用エタノールは薬局でも買えますし、Amazonでも500円しない安価な物もありますので試しに買ってみてもよさそうです。
もしワキガへの効果がイマイチでも掃除などの日常生活にも活用できるアイテムですよ♪
ワキガにエタノールを使う際の注意点
肌への刺激
消毒用エタノールは人体へ直接塗っても特に害はありません。
しかし人によっては肌が敏感でちょっとの刺激でも赤くなったり痒くなったりする人もいると思います。
そういった人は使用を控えた方がいいでしょう。
又、ワキに塗る前に二の腕などの目立たない部位でパッチテストを行うのが安全です。
乾燥しやすい
エタノールで皮膚を消毒する際、強い消毒力によって雑菌だけではなく、皮膚の適度な潤いを保つ皮脂もすべて拭きとってしまう可能性があります。
これによって怒るデメリットとしては肌の乾燥です。
カサカサと痒くなってしまうかもしれないので、気になる方は使用を控えた方がいいですね。
夏に比べると冬はただでも乾燥しやすい時期なので、夏だけエタノール直塗りをするという使い分けも有効です。
自己責任でお願いします
ここまでエタノールがワキガに効く理由を解説してきましたが、試される場合はあくまで自己責任で宜しくお願いします。
市販されている正規の消毒用エタノールを使えば安全ではありますが、先述した通り肌質には個人差があるので注意しましょう。
さらにニオイが気になるからといって頻繁に使いすぎても肌への負担が大きいので多くても朝と午後の2回程度に抑えましょう。
ワキガ専用クリームのススメ
雑菌の消毒に適しているエタノールですが、やはり本気でワキガの臭いを抑えたいなら専用のクリームを使うのが一番です。
肌への刺激と長時間の殺菌効果を望むならワキガ専用の商品も試してみてください。