体臭というのは人の印象を大きく左右し、清潔感という面でもとても重要なポイントです。
特に日本は「スメハラ」なんて言葉もあるように、とても匂いに対して敏感であると思います。
そんな中でワキガの人にとって体臭は大きな悩みであり、自分のワキガ臭の原因を知りたいと思っている人も多いと思います。
ワキガじゃない人と脇汗にどんな差があるのか。自分で治す方法はないのか。
気になる原因を掘り下げながら解説していきます。
この記事の内容
- ワキガになる原因
- ワキガになっても、体臭を軽減させる方法
ワキガ(脇臭症)の原因
生まれ持ったアポクリン汗腺で決まる
この記事に辿り着くまでに既に知っている人も多いと思いますが、ワキガかどうかは生まれ持ったアポクリン腺の数で決まると言われています。
つまり遺伝が1番の原因です。
参考
個人差はありますが、思春期頃からアポクリン腺が発達する場合が多く、その頃からワキガを意識し始める人が多いです。
好きな異性や友達との最高な時間を築く人生で最も重要な時期といってもいい思春期にワキガに悩むというのはとても大きな問題です。
しかし体質や遺伝が大きな原因であり、食生活や生活習慣が同じでもワキガになる人はなるし、ならない人はなりません。
エクリン汗腺とアポクリン汗腺
アポクリン汗腺についてもう少し掘り下げると、人間の体にはエクリン汗腺とアポクリン汗腺という2つの汗腺があります。
・エクリン汗腺:全身にある汗腺。暑い時に出る汗は主にエクリン汗腺から出ている。体温調節の機能があり、ほぼ無臭。
・アポクリン汗腺;毛穴にくっついている汗腺。ワキや耳、陰部やへそなどの部分的な部位にある。緊張やストレスを感じても出る。
ワキガの人は2つ目のアポクリン汗腺が多くあり、発達しているという事です。
よくワキガの人は「耳垢が湿っている」と言われますが、湿っている原因は耳にもアポクリン汗腺があるからです。
ポイント
耳垢が湿っている=体のアポクリン腺が多い(発達)している。
このような解釈になります。
ただ湿っているだけではワキガと断定できませんが、ネチョっとした飴耳だと高確率でワキガです。
アポクリン汗腺の汗が臭くなる理由
エクリン汗腺から出た汗がほぼ無臭なのに対して、なぜアポクリン汗腺から出た汗は独特なワキガ臭になってしまうのか。
原因はアポクリン汗腺から出る汗の成分です。
アポクリン汗腺から出る汗の成分
・タンパク質
・脂質
・アンモニア
アポクリン汗腺の汗にはこのような成分が含まれており、これが皮膚表面の黄色ブドウ球菌などの雑菌と混ざるとワキガ特有のニオイを発します。
対してエクリン汗腺から出る汗はほぼ水分で、不純物はあまり含まれていません。
なので皮膚表面の雑菌と混ざってもニオイはあまり感じません。
あなたのワキガ原因はどれ?
冒頭で書いたように、ワキガは体質や遺伝で確定してしまいます。
親がワキガだと、遺伝している可能性があります。
しかしワキガになった事を親のせいにするのは間違っています。もしかするとあなたのワキガは遺伝のせいではなく、食生活や生活習慣が原因になっているかもしれません。
つまり、食生活や生活習慣の改善で今より改善される可能性もあるという事です。
ワキガの原因になる食生活
ワキガの人は食生活に気を配りましょう。食べる物でも体臭が強くなったり弱くなったりしますよ!
注意すべき食事
・揚げ物などの脂質が多い食べ物
・肉(動物性たんぱく質)
・チーズなどの乳製品
アポクリン腺から出る汗に含まれる脂質やたんぱく質を増やさない為に油っこい物や肉の食べ過ぎは控えたほうがいいです。
ワキガじゃない人も体臭が普段よりも強くなる食事なので摂取のしすぎに気を付けましょう。
逆に体臭を弱める食べ物としては梅干しや緑黄色野菜といった体の参加を防ぐ食べ物が最適です。
詳しくは【要注意な食べ物は?】ワキガ、体臭を悪化させる食べ物 を参照して下さい。
-
-
【要注意な食べ物は?】ワキガ、体臭は食生活を見直そう!
こんな方におすすめ 最近体のニオイが気になる ワキガや体臭が食べ物と関係しているのか知りたい 体臭やワキガ臭が気になった時、多くの人が制汗剤などで外側からケアする事を考えます。 そこにプラスして、食事 ...
続きを見る
ワキガの原因になる生活習慣
食生活だけでなく毎日の何気ない生活習慣もワキガの原因になったりします。
注意すべき生活習慣
・睡眠不足
・ストレスが溜まっている
・運動不足
・飲酒、喫煙
どれもワキガに限らず、健康でいる為に留意すべきポイントです。
規則正しい生活と適度な運動。適切なストレス発散がワキガのニオイを抑える事にも繋がります。
ワキガのニオイが気になって汗をかきたくないと思いますが、汗を適度にかかないとニオイが強くなる傾向になると言われています。
お風呂前に軽い運動をしてみるなど、定期的に汗をかける環境を整えるのも良いかと思います。
まとめ:ワキガの原因を減らしていきましょう
ワキガだからと諦めないで、上で解説した食生活や生活習慣を整える事からワキガ対策を始めてみましょう。
ワキガの原因は体質や遺伝でほぼ決まってしまう事ではありますが、実際に食生活や生活習慣でもニオイの軽減を実感する人は多いので、できる事から始めていきましょう。
他にも効果的なデオドラント用品の活用も必須です。
オススメのデオドラント用品の解説記事はまた別記事で紹介しています。
それでも完治というのは難しいので、完全に治すのであれば手術の検討も必要になってきます。
ワキガや体臭がきになる人はこの記事で書かれていた原因を自分に当てはめ、気を付けるべき所は直していくようにしましょう。