
こんな悩みを抱える人へ向けて、ワキガが遺伝してしまう確率について掘り下げていきます。
薄毛やワキガといったコンプレックスになる事は、できれば遺伝しないで欲しいものですが、やはり血の繋がりは正直で遺伝には逆らえません。
しかし、もし遺伝してしまっていても臭いを抑える事は可能です。生んでくれた両親を恨んだりは決してしないで下さい。
ワキガの臭いを抑える方法も同時に紹介しているので参考にしてみて下さい。
ワキガの原因であるアポクリン汗腺は遺伝によって汗が出る量が左右されると言われており、生まれ持った個性と言えます。
遺伝なので、両親のどちらかがワキガ体質であれば、子であるあなたにもアポクリン汗腺の数や発達具合が受け継がれている確率が高まります。
両親のどちらかがワキガ
両親のどちらかがワキガだった場合、単純にワキガになる確率は50%程と言われています。
半々という確率ではありますが、少なからずアポクリン汗腺が多めな体質になっている可能性は否定できないので、ワキガじゃなくても日々のデオドラントケアは気を抜かずに行った方がいいでしょう。
両親がどちもワキガ
両親がどちら共ワキガだった場合、遺伝する確率は80%程と言われています。
やはり2人共ワキガだと確率もグンッと上がってしまいます。
ワキガといっても症状のレベルが違います。
ワキガかどうかという判断基準については耳垢タイプの判別だったり、ラップを使ったチェック方法が分かりやすくてオススメなので試してみて下さい。
-
-
【絶望】キャラメル耳垢はワキガの可能性大!諦めるしかないかも。
耳かきを人生で一度もしたことが無いという人は極稀だと思いますが、自分の耳垢のタイプを把握していないという人は意外と多いかもしれません。 今試しに綿棒で耳垢をほじってみて欲しいのですが、もし綿棒の先っち ...
続きを見る
-
-
ラップで簡単ワキガチェックをする方法。気付かない自分の臭いを嗅ごう
この記事に辿り着いたあなたは自分がワキガなんじゃないかと不安になっている状態の人だと思います。 または身近な人がワキガかもしれない疑惑があり、それを確かめようとしている人なはず。 そんな境遇にいる方へ ...
続きを見る
そしてもしワキガだと判明したらワキガの確率がアップしている事を思い出して下さい。
100%の確率でワキガになる事はない?
ワキガになる確率は遺伝が大きく関係しているのですが、両親共ワキガでも、ワキガになる確率は100%ではないと言われています。
両親が2人ともワキガだからと言って確実に遺伝するという訳ではないのです。
これはなんとも希望が持てる話ですね。
ワキガのレベルで気づかない可能性もある
確率的には両親のどちらかがワキガなだけでも半々の確率で遺伝してしまいますが、ワキガと一言で言っても個人差があります。
- その人が通っただけで分かるレベル
- たまに気になるくらいでほとんど臭わないレベル
なのでもしワキガが遺伝していたとしても、アポクリン汗腺の働きが弱かったりすれば限りなくワキガじゃない“ワキガ”みたいな体質の人もいるはずなのです。
なのでどんな機関であってもワキガの遺伝の確率を間違いなく導き出す事は難しいでしょうし、この記事で書いた確率についても1つの目安なだけです。
こういった事も考えると、ワキガの遺伝の確率というのはなんともアテにならない話という事が分かると思います。
ワキガかどうかというよりも、いかに臭わせないようにするかが重要と言えるのではないでしょうか。
ワキガが遺伝しても臭わせない方法
現在進行形でワキガに悩んでいる人は、遺伝云々は忘れて、とにかく臭いを感じさせないように努力をする事をオススメします。
ここまで両親がワキガだったらどれくらいの確率で遺伝するかという点をテーマで書いてきましたが、逆に両親が2人共ワキガじゃなくても、ワキガになっている人もいると思います。
注意ポイント
ワキガじゃない人でもアポクリン汗腺は存在するので、生活習慣や食生活が乱れていたりすると臭い始める可能性は大いにあります。後天性という訳ではないですが、体臭関係は変化していくので注意しましょう。加齢臭とかもそうですしね。
今現在ワキガの人も、今は臭ってない人も日々意識できる点を忘れないようにしていきましょう。
ワキガケア用品を使う
ワキガ臭を手軽に抑えたいなら、やはり一番いいのがワキガ専用のケア商品。
アポクリン汗腺をどうこうするというよりも、皮膚表面の雑菌類を殺菌して臭いの元を作らせないようにするのが目的です。
ワキガの原因はアポクリン汗腺の汗と皮膚表面の雑菌が混ざる事で発生するので、菌を減らす事で臭いを抑える事ができます。
食生活、生活習慣に気をつける
食生活や生活習慣に気を配る事で、体内で臭いの原因になる物質を減らす事ができます。
肉や油っこい食事を控え、アルカリ性食品を意識して取り入れる事で臭いにくい体質を目指す事もできます。
詳しくは下記記事参照。
このようにワキガにも悪化したり、逆によくなったりする要素は遺伝以外の場所に散りばめられているので意識してみましょう。
まとめ:遺伝の確率よりも実際の対策を考える
ワキガの遺伝は確かに両親の体質によって確率が変わってきます。
ですが記事内で書いたようにワキガのレベルは個人差があるので、あまり遺伝のせいにして考えすぎるのも無駄な事です。
それよりも適切なワキガケア用品を活用し、食生活や生活習慣などに気を配って生活する方がよっぽど有意義といえるでしょう。
今日から意識してワキガの臭いを抑える努力をしていきましょう。