お風呂上がりにできるワキガ対策
ワキガ臭を抑える為に絶対欠かすことができない日課であるお風呂。
皮膚表面の菌をしっかり洗い流し、体臭をリセットする事が大事です。
しかしもちろんそれだけではワキガ対策として十分とは言えません。そこで入浴後にできるワキガの簡単対策方法についていくつか紹介していきます。
ワキの下をしっかり乾かす
お風呂上がりにできる簡単なワキガ対策として、ワキの下をしっかりと乾かすというものがあります。濡れているとワキガ臭の原因となる雑菌の繁殖が進んでしまいます。
ほとんどの人がお風呂上がりにバスタオルでしっかりと水分を拭き取っていると思いますがが、ワキガの人は特に脇の下をしっかりと拭き取り、さらにドライヤーの温風を使って乾かしてみてください。
ポイント
ワキの下を乾かすにあたり、脇毛は無い方が乾かしやすいので、男性でもできれば剃るなり除毛するなりしましょう。
ワキ毛をなくす事でワキガ対策にもなるので、お風呂後のケアをさらに効果的にしてくれます。
ワキガ専用のデオドラント商品を使う
お風呂から上がったら、しっかりとワキを乾かし、そのあとでワキガ対策のクリームを使います。
あらかじめクリームを使って脇の下で細菌の増殖を防げばアポクリン腺からの汗がでても臭いを多少なり防ぐ事ができます。
サラサラが長時間時速するタイプの制汗剤もありますので試してみる価値ありです。
おすすめ大人気!!夜寝る前に塗るだけで1週間サラサラが持続する【AHCセンシティブ】
風呂あがりですでに臭い場合
お風呂上がりにしっかりと乾かし、クリームを使う事で日中帯の臭い軽減にも効果が期待できるのですが、風呂上がりでいきなり臭い場合はどうすればいいのでしょうか。
風呂に入ってしっかり洗ったにも関わらず、いきなり臭さを感じてしまう人は原因と対策を考えましょう。
ボディーソープを変えてみる
もし風呂上がりにすぐ臭いが気になる場合はボディーソープを見直してみてはいかがでしょう。
市場に出回っているボディーソープは各商品それなりの洗浄力は備わっていますが、どうしても臭いが気になる場合は無香料のボディーソープを使うのもオススメです。
もしかしたらワキガ臭自体はそこまでしていないのに、ボディーソープの香料と混ざる事で不快な臭いになっているのかもしれません。
特に女性物に多いフレグランス効果も期待できるような香りの強い物は一度止めてみてもいいとおもいます。
浴槽から出たらもう一度洗体
浴槽に浸かって汗をかいたら、風呂から上がる前にもう一度体を洗ってみましょう。
風呂やサウナでかく汗はワキガ対策としてとても効果的なのですが、やはり体が温まっているので風呂上がりもジワーと汗が吹き出してきます。
そうすると時間と共にワキガ臭が発生してしまうので、温まって汗をかいたあとはもう一度体を洗ってから上がりましょう。
まとめ:風呂に入りながらもワキガ対策をしよう
風呂から上がってすぐは皮膚表面に細菌が限りなく少ない状態なので、その状態をキープする為にもしっかりと乾かしたり、クリームを浸かって菌を増やさない努力をしましょう。
もちろん風呂に入らないというのはなんの解決策にもならないので、毎日欠かさず風呂に入る事が絶対条件なのですが、ワキガの人は風呂上がりのケアも人一倍気をつけましょう。
体質に合った適切な商品を使う事でワキガは軽減できるはずなので諦めずに対策していきましょう。