
自分の耳垢がドロドロしたアメ状になっている人は、自分がワキガなんじゃないかと心配になる事があると思います。
耳垢がアメ状の人はご両親に耳垢がどんなタイプか聞き、遺伝していないか確かめる事をオススメします。
この記事では耳垢とワキガについて、下記の流れで書いていきます。
記事の内容
- 耳垢の遺伝とワキガの関係
- 耳垢で分かるワキガの確率
- 耳垢を治す方法はないのか
これらについて掘り下げながら解説して行きます。
耳垢がべっとりしているからと言って最初から悲観的にならずに、是非この記事を読み進めてみてください。
目次
耳垢の遺伝とワキガの関係
自分がワキガか。そうじゃないかを手っ取り早く判断する方法の一つに耳垢をチェックする方法があります。
アメ状の耳垢はワキガの可能性大
夏場の暑い時や、軽い運動をした後などの少し汗をかいたとき、綿棒や耳かきで自分の耳垢をとってみてください。
その時に茶色くネバっとした水飴やキャラメルっぽい感じの柔らかい耳垢が取れた場合はワキガの可能性が高くなります。
お風呂の入ったあとなどは、耳にお湯が入っていたり湿気で普段よりも水っぽく感じる場合もあるため、お風呂に入る前の方が耳垢の状態が観察しやすいと思います。
耳垢は遺伝する
ネバっとしたアメ状の耳垢はワキガの可能性が高くなるのですが、もし判断に困る耳垢の場合はご両親や兄弟などの耳垢も見せてもらいましょう。
というのも、耳垢のタイプは親から遺伝する事が多いと言われています。
もしご両親どちらもドロっとした耳垢だった場合は高確率でワキガの可能性が高くなってしまいます。
ドロっとした耳垢になる理由
耳垢の遺伝でワキガかどうかの判断基準になるという事を書いて来ましたが、そもそもドロっとした耳垢になる原因を知る必要があります。
耳の中に存在するアポクリン汗腺が原因
耳垢がドロっとしたものになってしまう原因はアポクリン汗腺が耳の中に分布している事が原因です。
ワキガ特有の匂いを放つのがアポクリン汗腺から分泌される汗です。
人間の体には、
- エクリン汗腺
- アポクリン汗腺
この2つの汗腺があり、エクリン汗腺の汗は基本的にそこまで臭くなりません。
全身に分布しているエクリン汗腺に対して、アポクリン汗腺がある部位は限られています。
アポクリン汗腺の分布
- 脇の下
- ヘソの周り
- 外耳道
このように耳の中にもアポクリン汗腺が存在しています。
このアポクリン汗腺の汗が、耳の中でドロっとした耳垢を生成している状態です。
アポクリン汗腺が遺伝する
耳垢の遺伝に関する話に戻ると、性格には耳垢が遺伝している訳ではなく【アポクリン汗腺の数】が遺伝している状態です。
耳の中のアポクリン汗腺が多いと、比例して脇の下のアポクリン汗腺も多くなります。
つまりワキガの人はアポクリン汗腺の数(発達具合)が多いという事です。
このアポクリン汗腺の数についてはほぼ遺伝で決まると言われており、生まれ持った体質です。
そういう訳で、
耳垢がベットリ=アポクリン腺が発達している=ワキガ
こういう構図が成り立ちます。
耳垢が遺伝してると絶対ワキガ?→残念ながら確率は高い
アポクリン汗腺の遺伝によって耳垢がベットリしているタイプの人は、絶対ワキガなのでしょうか?
ワキガの確率はかなり高い
残念ながらベットリタイプの耳垢の人は、かなりの高確率でワキガであると言われています。
性格に何%という数値は出す事が難しいでしょうが、ワキガの確率は半分を超えるという声が多いです。
実際私の周りでもドロっとタイプの耳垢の人は個人差があれどワキガです。やはり耳垢のタイプはワキガを判断する大きな目印と言えます。
カサカサタイプは大丈夫?
ドロっとタイプの耳垢とは反対に、カサカサタイプの耳垢の人は絶対にワキガではないのでしょうか?
答えはNO!
カサカサタイプだからと言って絶対にワキガじゃないという事ではありません。
耳の中のアポクリン汗腺は少ないのかもしれませんが、脇の下のアポクリン汗腺が悪さをしてワキガになっている可能性も大いにあります。
耳垢の遺伝は大きな目印になりますが、ここだけを判断基準にしないようにしましょう。