夏場に重宝する白のTシャツですが、数回しか着ていないのに脇の下が黄ばんでいた事はありませんか?
白のTシャツに限らずですが、黄ばみを見ると「ドキッ」としてしまう人も多いはず。
それは「脇が黄色くなる=ワキガ」というイメージが強いからです。
こんな方におすすめ
- 自分の服が黄ばんでいる原因を知りたい
- 脇が黄ばんでいてワキガかもしれない
- 制汗剤をよく使う
ワキガ対策に特化したデオドラントクリームを比較した記事を用意しています。市販のスプレーなどはすぐに汗で流れ落ちてしまう場合も多いので、クリームタイプを選ぶようにしましょう。
-
-
おすすめワキガ対策クリームを徹底比較!失敗しない選び方の法則
ワキガが気になるからクリームタイプのデオドラント商品が欲しいけど、種類が多くてどれを買ったらいいか分からない。 こういった人へ向けて、ワキガの臭いが気になる時に手軽に使えるクリームを5種類厳選してみま ...
続きを見る
ワキガだとTシャツの脇が黄ばむ?
自分は大丈夫だと思っていたのに・・・。
なんてショックを受ける人もいると思いますが、実はワキガ以外にも黄ばむ理由が考えられます。
ワキガ以外の可能性
実際のところ、ワキガの人に見られる特徴の一つに着ている服の脇が黄色くなるというのがあります。
でもそれだけで断定するのはまだ早い!
誰でも着ている服が黄ばむ可能性はあります。
あなたの黄ばみ原因かも?
はてな
・ただの汗染み
・制汗剤
この2つについて掘り下げます。
どちらも防いだり、改善する事が可能な黄ばみなので、脇が黄色くなってショックを受けている人は心当たりが無いか思い出してみてください。
汗や皮脂の蓄積(汗染み)
洗濯していてもしっかり汚れや皮脂が落ちきっていなかったりすると蓄積された汚れが酸化して黄ばみになったりします。
汗染みの黄ばみとワキガの黄ばみの違いとしては個人差はあるでしょうが、ワキガの方が茶色っぽい色とされています。
そこまで色が濃くなく、独特のワキガ臭がなければただの汗染みの可能性が高そうなので,
あまり気にしなくてもいいでしょう。
ただ、洗濯でしっかり汚れを落とす為に洗剤や洗い方は気をつけた方がいいかもしれません。
【この記事の後半で、黄ばみの落とし方について紹介します】
制汗剤の影響
体臭、ワキガ対策として誰もが使った事があるであろう制汗剤。
実はニオイや汗を抑える目的で使われる制汗剤が黄ばみの原因になるケースもあると言われています。(諸説あり)
- 制汗剤と汗が科学反応
- 抑えられた汗が凝縮
制汗剤が黄ばみを作ってしまう原因として、成分と汗が混ざることによって化学反応を起こす事が原因なんだとか。
また、制汗剤の種類や体質によって黄ばまなかったり、色が変わったりする事もあるそうです。
他にも、制汗剤の文字通り「抑えられた汗」が凝縮し、成分が濃い汗が黄ばみの原因になるという意見もあります。
制汗剤のせい!と言い切るのは難しい
制汗剤の中でも「銀イオン」が入っている制汗剤が黄ばみやすいという話も聞きますが、「制汗剤と黄ばみは無関係」という声もあり、「この制汗剤を使えば黄ばむ」というのはハッキリ断定できません。
- 人によって汗や肌環境に違いがある
- 各家庭の洗濯方法が違う
上記のような点があるのが意見がバラける要因だと思います。
結局は汗と混じる事が黄ばむ原因なので、同じ制汗剤を使っても黄ばむ人は黄ばむし、黄ばまない人は黄ばまないという事になります。
黄ばみやすい人は体質を疑うべし
黄ばみやすいという人はもしかしたらアポクリン腺からの発汗が多く、ワキガ体質に近いのかもしれません。
ポイント
制汗剤だけでは衣類は黄ばまない(汗と混ざって黄ばむ)
という事で、「制汗剤のせいで黄ばむ」と思い込むよりは自身の体質を疑った方が良さそうです。
そもそも「誰もが黄ばむ制汗剤」なんてすぐ売れなくなるでしょうからね(笑)
着た回数もチェック
ここで紹介した2つの黄ばみの原因はどちらも「蓄積された」汗や制汗剤が主な原因です。
なので数回しか着ていないのに脇の部分が黄ばんでいたら「ワキガ」を疑った方がいいかもしれませんね。
あとは単純にニオイがするかどうかも重要。
聞きにくいかもしれませんが、家族などに自分のニオイを確認してもらうのも良いかも。
ワキガなどによる黄ばみの取り方
ここまで服の黄ばみは一概にワキガのせいとは言えない事を書いて来ましたが、汗染みでも制汗剤でも服に付いた成分をしっかりと洗い落とす事が重要です。
- 洗濯機に詰め込みすぎない
- 漂白剤を使う
- 下洗いをする
- ぬるま湯を使って洗濯する
一般的な洗濯方法ですが、ついついまとめて洗う機会が多い方は汚れた服を長時間放置する事になったり、洗濯機を満杯にして回すと汚れが落ち切らない事もあるので注意しましょう。
黄ばみが気になる時の洗濯方法
気付いたら脇が黄ばんでしまっていた場合、通常の洗濯ではなかなか落ちません。
そんな黄ばみに効果的なのが重層といわれています。
- 洗濯前に汚れ部分を湿らせる
- 重層を掛ける
- 歯ブラシで叩く(手で揉む)
これをするだけで黄ばみを落としたり軽減させる効果があります。
ただ、あまりにもガッツリ黄ばんでしまった場合は家庭で落とすのは難しいと思われますので、絶対に汚したくない服は下洗いを徹底するなど、黄ばむ前の対策が重要と言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これから暑くなるので爽やかな白い服を着る機会も多くなると思いますが、黄ばみには注意したいですね。
洗濯をしっかりしたり、お風呂に入った時は脇の下をしっかり洗い流すなどの出来る対策を怠らないようにしましょう。
黄ばみにワキガ独特のニオイがプラスされている場合は、ワキガ対策のデオドラント商品も検討してみてもよさそうです。
ただ上でも書いた制汗剤による黄ばみも体質によって起こりうるので、その辺はあくまで自己責任で商品を選ぶようにしてください。
以上、オシャレを楽しむ夏にしたいですね!