冬は都内でも気温は1桁。常に厚着をして寒さに身を震わせるので、あまり汗をかく事はありません。汗をかかない冬はついついワキガ臭も弱くなっていると思い込み、油断しがちです。
しかし、実は冬こそワキガの対策に力を入れて自身の体臭と真剣に向き合う事が大切です。ワキガの人以外にも汗臭さが強くなりやすい冬のデオドラント対策は是非すべての人に考えて欲しい問題です。
冬にワキガが悪化しやすい?
気温が低いので汗をかく機会は圧倒的に夏より少ないのですが、ワキガや汗臭さの臭気レベル的にはむしろ冬の方が強烈になります。
気温も湿度も高い夏が圧倒的にリスクは高まれるイメージがありますが、冬も決して油断してはいけません。
主な原因は3つ
冬の方がワキガ臭が強くなりやすい原因は以下の通りです。
- 汗が濃縮する
- わき毛の処理を怠りがち
- 衣類の洗濯頻度
この3つが冬のワキガ臭の悪化原因です。夏場は意識していなかったのに「冬になったら急に自分からワキガ臭がする」と感じた事がある人はまさにこの原因が当てはまっている可能性があります。
冬のワキガに関しては老若男女問わずに覚えておいて欲しい知識なので、ここから解説していくそれぞれ3つの原因と対策を是非参考・実践してみて下さい。
冬は汗が濃縮する
冬は汗が濃縮します。つまり汗に含まれる成分が濃くなってしまうのです。
汗が濃縮する原因は単純に寒さで汗をかかないからです。
寒さにイコールして外に出るのが億劫になるというのも言えるでしょう。
夏場だと通勤や通学のなにげない少しの外出でもジワーと汗をかきますし、何気ない日常生活でも少なからず汗をかく機会が多いです。しかし冬は外気温の影響で少しくらいの運動ではなかなか汗をかきません。
汗は定期的にかくように心がけないと体内でワキガや体臭の元となる成分が蓄積されてしまい、汗をかいた時により臭い汗が出てきます。
体臭の原因となる成分
- アンモニア
- カリウム
- ナトリウム
これらの成分は夏場と比べると総合的に2倍近い濃度になる事が判明しており、汗が濃縮されている事を意味します。
対策
ワキガ対策として一貫して言える事なのでが、汗はかいた方がいいです。
アポクリン汗腺から分泌される汗がワキガの原因なので、汗をかかないようにする事は必然的に臭いを抑える要員になるのですが、運動などで汗腺を働かせる事は結果的にワキガ対策に繋がります。
冬でも行える汗腺トレーニングとしては運動やサウナが効果的です。詳しくは下記記事も参考にして下さい。
-
-
ワキガ対策に運動をするべき理由とオススメメニュー
目次 ワキガ対策に運動をするべき理由適度な発汗は体臭予防に効果的有酸素運動で健康的に汗をかこうワキガ対策にオススメの運動メニューウォーキング、ジョギングなわとび1人ならワキガ臭を気にせず汗をかける継続 ...
続きを見る
-
-
ワキガ対策にサウナ効果がオススメな理由3選
みなさんは温泉や銭湯に行ったときにサウナって入りますか? 私はサウナが好きで、汗をかいてサッパリ気分爽快&風呂上がりのビールが旨いという理由でよくサウナに籠って自分の限界を試しています。 私と同じくサ ...
続きを見る
日本は四季がはっきりしており、夏は暑く冬は寒いという環境の変化があります。夏は全国的に厳しい暑さになり、外は30℃を当たり前のように超えてくるので、誰もが汗の対策に気を配ります。特にワキガの人は神経質になる季節だと思います。
しかし冬はそれが疎かになってしまうので今年の冬からは夏同様にワキガ、体臭に気を配って生活しましょう。
わき毛の処理を怠りがち
これは人によりますが、当てはまる人には当てはまる冬ワキガの原因です。
わき毛はワキガのニオイの強さに関係し、剃ったり脱毛している人はワキガ臭を軽減させる事ができます。
わき毛とワキガの関係性について「わき毛はワキガ臭の原因!適切な処理方法」で解説していますので合わせて読んで下さい。
-
-
わき毛はワキガ臭の原因!除毛、脱毛で処理しよう!
突然ですが、皆さんのワキ毛はボーボーですか? 1人1人の体毛の濃さに差があるように、もちろんわき毛の濃さも個人差があります。 この記事をよんでいる方は恐らくワキガに悩んでいる方だと思いますが、実はワキ ...
続きを見る
わき毛とワキガの関係性はアポクリン汗腺が毛穴に付随する形で存在しているからであり、わき毛が濃いとワキガの可能性も上がります。
わき毛は性別や体質によって濃さが違いますが、夏場はしっかりケアする方も冬はわき毛の処理をあまり意識していない傾向にあります。これは海やプールに行く機会が無く、ファッションも長袖が当たり前になるので脇を他人に見られるタイミングが激減する事が理由です。
対策
冬にワキガが悪化する理由の一つであるわき毛に関しては、冬でも夏のように剃ったり脱毛する事で対策になります。上記の参考記事でも解説していますが、毛抜きで抜くと悪化する恐れがあるので注意しましょう。
カミソリで剃る場合も肌を傷つけてしまわぬように慎重に!
冬用の衣類
冬のワキガ臭の原因、最後の3つ目は冬用の衣類です。
どういう意味かというと、夏場はTシャツなどの着たら洗濯できる衣類を着用しますが、冬場はコートやセーターなどの定期的にクリーニングに出したりする衣類を着まわす機会が増えるはずです。
もちろん肌着は毎日洗濯するでしょうが、コートなどに沁み込んだ汗・ワキガの臭いは蓄積されていくのでどうしても臭くなりがちです。
素材も麻などの天然素材のTシャツだとそこまで気にならない夏場でも、ポリエステルなどの人口繊維を含んだ上着を着ているとそれも臭いやすさの原因です。
服の素材によって臭くなりやすい原因に関しては「【注意】インナーの素材でワキガが臭くなる!あなたの服は大丈夫?」参照。
-
-
【注意】インナーの素材でワキガが臭くなる!あなたの服は大丈夫?
普段なにげなくデザインや値段だけを見て服を買っている人は多いと思いますが、ワキガに悩む方はその服の素材もチェックしているでしょうか。 売られている服には様々な素材がありますが、中には汗をかくとワキガ臭 ...
続きを見る
対策
コートやセーターなどの毎日の洗濯は難しい衣類に関しては、消臭スプレーを活用しましょう。
洗えない分、臭いの根本である汚れの蓄積はどうにもできませんが、菌を殺菌することで、ワキガ臭予防の効果が期待できます。
スーツやコートなどは数日間着ない日が空くならウェットクリーニングに出すのも効果的です。
ワキガ特有の脇シミはドライクリーニングでは落としきれない事もあるので注意しましょう。
まとめ
冬は薬局などでもデオドラント用品の扱いは少なくなるので、通販なども利用して自分にあった商品を探しておくことをオススメします。
この記事で挙げた3つの冬ワキガの原因と対策は、どれもちょっと手間の掛かるものです。
ですがふとした瞬間の体臭で周りからのあなたの印象が左右されてしまうきっかけになるので、体臭予防は抜かりなく頑張って行きましょう。
去年までの冬は一切対策をしなかった冬のワキガも今年からは全く臭わない体つくりを目指して頑張りましょう!