目次
冬の乾燥がもたらす痒み
冬は突き刺すような寒風によって、寒さだけではなく肌の乾燥に悩まされている人が多くなります。
特別乾燥肌ではなくても、エアコンによる乾燥なども相まって冬だけ肌がカサカサに乾燥してしまう人も多いはず。
冬の乾燥した肌はとにかくかゆい!


実は冬はスキンケアだけでは乾燥対策が不十分で「肌がかゆい!」なんて事になりやすいです。
冬のかゆい乾燥から解放されるために原因と対策を知っておきましょう。
冬の乾燥で体がかゆい原因
肌のバリア機能が弱まる
冬の乾燥した空気は肌のバリア機能を低下させます。
バリア機能とは
肌表面の薄い角質層がうるおいを保ち、乾燥や紫外線などの外的刺激から体を守っている。
乾燥肌や敏感肌の人は、この角質層の水分量が低下している状態で、バリア機能が本来の効果を発揮できずにいます。
冬の乾燥した空気は血行が悪くなり、角質層の水分量も低下する事で“乾燥”という外的刺激に敏感になり「かゆい」と感じやすくなります。

エアコン(暖房)の影響
冬場の寒さは暖房器具なしで乗り越えるのは厳しい。ほとんどの方がエアコンの暖房機能を使っていると思いますが、暖房は室内の湿度を奪い、空気を乾燥させます。
天気予報では外の湿度しか教える事ができませんが、室内の湿度は湿度計を使って自ら確認する必要があります。
必要であれば加湿器や濡れタオルを室内干しするなどして適度な湿度を保つようにしてください。
詳しくはエアコンの乾燥から肌を守る方法【暖房の注意点】も参照してください。
-
-
エアコンの乾燥から肌を守る方法【暖房の注意点】
目次 エアコンの乾燥から肌を守る方法加湿器の使用洗濯物や濡れタオルを干す鍋でお湯を沸かすカビに注意適度に換気する結露を拭き取るエアコン暖房の乾燥がもたらす肌トラブル エアコンの乾燥から肌を守る方法 エ ...
続きを見る
エアコンを使わないのは無理なので、他の方法で湿度を保ちながら快適な冬を過ごしましょう。

お風呂の温度や洗体方法
冬は浴槽でゆっくり温まる人が多いと思いますが、実は乾燥肌の人は痒みの原因になる可能性があるので注意が必要です。
具体的には以下の3つ。
注意ポイント
- お湯の温度が熱すぎる
- 長時間お湯に浸かる
- ゴシゴシ体を洗う
この3つはいずれも皮膚の皮脂を落としすぎてしまう原因となり、肌が乾燥しやすくなる原因になり得ます。結果的に肌がかゆいという事に・・・。
湯船に浸かっている間は「しっとり」して肌に水分をキープできている気がしますが、実は必要な皮脂まで落としてしまい、風呂上がりの乾燥具合が悪化してしまう可能性があります。


バリア機能やエアコンの話は聞いた事があると思いますが、意外なのはお風呂ですよね。
温まりたい時期ですが、長くても15分程度に収めておくようにするとよいでしょう。
冬の乾燥でかゆい時のスキンケア方法
ここまで冬の乾燥した空気で肌がかゆい原因を3つ解説してきましたが、適切なスキンケアを行う事でかゆい肌から脱出する事も可能です。
こまめな肌の水分補給
肌の乾燥を防ぐためには当然ながら保湿が最重要。
エアコンの乾燥などは加湿器などで防げますが、外気の乾燥がどうする事もできないので、自ら進んで保湿を行いましょう。
特に先述した通り、お風呂上がりは急速に乾燥が進むので早めに化粧水とクリームで水分補給と潤いを閉じ込める必要があります。
かゆい肌を放置は厳禁
冬の乾燥した肌がかゆいと感じる人は放置しないようにしましょう。
乾燥した肌は痒みだけではなく、粉吹きや肌荒れの原因になる事もあります。
かゆいだけならまだ我慢できますが、粉吹きや肌荒れは清潔感を損なうポイントにもなりますので、特に毎日人と接する人は身だしなみという意味でも乾燥対策を行うべきです。
空気が乾燥していると火災なども発生しやすくなったり、風邪をひきやすかったりと肌のかゆみ以外にも様々は弊害があったりします。
冬が大好きな人も多いと思いますが、保湿をしっかりとして乾燥対策を行なった上で冬を目一杯楽しみましょう。